私はヒーリングもするので、エネルギーには慣れ親しんでいるのですが、「癒したい、癒したい、癒したい」という強い念を持つヒーラーさんの波動はシャットアウトしてしまいます(笑)。
これ、けっこうエゴ的なエネルギーなんですよね。どんな人でも人生の学びをするために生まれてきているわけなので、その過程では「苦しみ」「痛み」「怒り」「悲しみ」などを伴って成長することもあるのです。
また、これは魂の因果律に基づいているわけでなので、その方が人生で蒔いた種の収穫時期が来たら、その収獲を本人が行わなければなりません。その過程で本来受け取るべきものを阻害してしまっては、いけないということになりますね。
だから、少し極端ではありますが、蒔いた種の収穫の過程では人によっては「苦痛」が現れてくることもあるわけです。その因果律を無視して、「癒したい、癒したい、癒したい」の一方的な想いを持つと、これは調和的な法則からずれてしまうことになるのです。
ヒーラーはお相手の気付きのサポートするのが役目です。その気づきを奪い、何事もなかったかのように癒しが完了するのではれば、人生の学びそのものを奪ってしまうことになりますよね。
「癒したい」という想いが行き過ぎて、ヒーラーの資質を無視したエゴ的な念にならない心がけって大事ですよ(^_-)-☆
下記の動画「#42 癒されていないヒーラーはダメなの?」も引き続きご覧ください。誰かを癒したい一心でヒーラーになるのは悪いことではありませんが、ヒーラーという職業はヒーラー自身が癒されているほうがいいものです。その理由なども動画にてお話ししています。
動画番組、フェイスブックコラムにて、情報配信しています。日々の気づきなどに、是非、ご利用くださいね。
|
|
![]() |
チャネラー・ヒーラーの養成スクール |